おはようございます。
キャリアママです。
今週もノーキャンプ。
でも、ただ今福井に向かっています♪
そして、珍しく運転手付きなので、
私は後部座席でのんびりブログを(笑)
さて、今日は回想録を。
今年第2回目となるこの日は、冬キャンプで一番寒かったと
記憶しています。
冬支度の合間に振り返ってみたいと思います。
『西脇市日本のへそ 日時計の丘オートキャンプ場』
ここは、今年合計3回訪れています。
施設紹介はこちらで
この時のキャンプ、とにかくサイトの写真がほとんどない(・・;)
まさか自分がブログを書くなんて夢にも思ってなかったので、本当に撮ってないです。。。
という中で残っている写真がこちら(笑)
父と弟と子供を全面にアピールしてるこの写真(笑)
ほんと、何を撮りたかったのかしらね。。。
これは、アスガルド7.1の初張りでした。
ただ、設営時には両親と弟がいたので、自分がやった感は
あまりありません。
そして、なんとも雑然としたレイアウト。
無印のBOXはシートの上に直置き。
焚き火台の銀紙に加え、炭の段ボールまで散乱してますね。。。
でも、自分では可愛いレイアウトを最大限意識したつもりなんですよ(;>_<;)
こちら横からの図。
タープがだるんだるんですね( ̄▽ ̄;)
この頃は、まだクイックキャンプの背もたれベンチを持ち出してました。
そして、コーナンの4段ラックにユニフレームのツーバーナーを置いてます。
現在、コーナンラックは2段に分割して使っています。
そして、ツーバーナーはほとんど持ち出してません。。。
ちなみに、直近のアスガルドのレイアウトはこちら。
テント以外は入れ替わってますね(笑)
この頃から焚き火で料理をし始めました( ^ω^ )
焚き火台の上に網を置いて、そこでご飯を炊いてます。
が、これでは火の調整ができないんですよね〜
ボーボー燃える中に飯盒を突っ込んでますね。
なので、その後小さい焚き火ハンガーを
買うことになります( ^ω^ )
そして、冒頭にも書きましたが、この日は寒かった。
ちょうど昨日暖房装備の記事を書きましたので、
温度感も振り返りたいと思います。
これが、夜8時頃だったと思います。
ここは電源サイトだったので、ホカペ全開。
レインボーを幕内に入れた状態です。
外が−1度に対して、幕内は20度。
アスガルド7.1だと、幕内はかなり暖かくなります。
そして、これは深夜。
−4度まで下がりました。
寝る前でレインボーの出力も絞ったので、
16度まで下がりました。
ちょっと寒いなぁと思って写真を撮った記憶があります。
が、ホカペがあるのでペラペラシュラフでもへっちゃら。
この時のイベントは“いちご狩り”
大きくて甘い苺をたくさん食べれて、
子供も満足♪
「またいちご狩り行きたいね〜」と今でも言います。
が、今年は一段とこのキャンプ場の予約が
とりにくい状況(-。-;
2月狙いで予約合戦に参戦したいと思います!
最終日の朝、テントもタープも凍っていました。。。
この頃の私としては、かなり荷物を出していた方なので、
撤収も恐ろしく時間がかかり、4時間ほどお片付けをしていたと思います。
今はもっと出してるんですけどね〜
手際が良くなったんでしょうね( ^ω^ )
撤収後は、場内にあるレストランで昼食。
寒さに凍えることなく、快適な2泊キャンプでした。
さて、最低気温−4度しか経験したことがない、
そして電源サイトにおんぶに抱っこの
へなちょこキャンパー(^◇^;)
今年の冬キャンプのために、色々と準備していますが、
果たしてどうなることやら!?
では、恐竜博士とともに恐竜の世界へ行って参ります♪
本日もご覧いただきまして、ありがとうございました!