エントリーモデルなテントでお手軽公園キャンプ!

オディール

2022年02月22日 12:29

こんにちは。
ご無沙汰しておりましたキャリアママです。

この記事、もう3週間近く前に書いていたものですが、
なんだか仕事もプライベートも慌ただしく、
すっかりブログから遠ざかっておりました(^_^;)

久しぶりに記事の投稿をするとともに、
皆さまのブログにもご訪問させていただきたいと思います♪


さて、本日は1月下旬に行った新規開拓キャンプレポです。





今回お邪魔したのは、大阪の堺市にある大蓮公園内の
キャンプ場。



『Design Ohasu Days(デザイン オオハス デイズ)』

泉北高速泉ヶ丘駅から徒歩5分にある大蓮公園の一角を
キャンプスペースにしています。
DODとコラボした施設で、2021年10月にオープンしたてのキャンプ場。

公園内のキャンプ場なので、当然オートではなく駐車場から
荷物を運びます。

駐車場との距離は、50メートルぐらいでしょうか。



キャリーは必須ですが、たいした距離ではありません。

とは言え、運搬と雨対策そして2泊なのでそこそこの
広さが欲しいと思い、久しぶりにエントリーモデルの
ロゴスを張りました!



このテント、8キロぐらいしかないんですね(^_^;)
最近30キロとかがデフォルトになってたので、
軽るさとコンパクトさに逆にビックリしました(笑)

というわけで、設営もあっさり一時間で終了!

寒かったので、焚き火タイムです♪



焚き火をしながら前を見ると、、、



道路とマンション(笑)
キャンプに来てこの景観!?と思う方もいると思いますが、
私は何となくこれはこれで落ち着く感じでした。

夕方に近くのコンビニまでお散歩。
徒歩でコンビニまで行けるのも街中キャンプ場ならでは
ですね(^ω^)

公園内の散策をしながら。







特に遊び場があるような公園ではなく、
周辺のじいさんばあさんの憩いの場、ランニングや
ウォーキングスポットと言う感じでしょうか。
自然に溢れた静かな公園です。

さて夕食準備。



いつもの通り、幕内でぬくぬくお座敷スタイル。

このテントは約4メートルのワンポールテントなので、
中はストーブを入れることができます。
(自己責任)

上部はこのようにメッシュ。



適度な換気ができますし、結露の軽減にも役立ちます。
エントリーモデルのテントながら、オールシーズン
活用できるなかなか優秀なテントです。




幕内はこの通り、冬キャンの適温(笑)


そして、このところずっとキャンプでの忘れ物が続いてますが、今回の忘れ物は私のシュラフ(;>_<;)

いくら幕内は適温とは言え、ブランケットだけでは
絶対寒い!!

というわけで、子供のコストココールマンシュラフに
二人で入りました。



マミー型なので、横幅の余裕が全然ない(;>_<;)
パツンパツンでしたが、一応入りました(笑)
ちなみにチャックは上まで上がりませんでした。




2日目は予報通り昼から雨。

駅前にある大型児童館ビッグバンに遊びに行きました。


有料の屋内施設ですが、雨の日にはもってこい!

自分で描いた絵がディスプレイに表示されたり、




工作エリアでモノを作ったり、



ワニのお腹の中で遊んだり、




昭和な街並の中、昭和な遊びをしたり(笑)






写真はありませんが、上層階は4フロアぶち抜きで
巨大ジャングルジムがあります。
うちの子は怖いということで1段のぼって終了(ーー;)
小学生ぐらいが適正年齢かもしれません。

こちらはジャングルジムエリアから撮った
キャンプ場。



小さく見えてるテントが我が家のテントです(笑)
ピントが全く合ってないのですが、
そもそも自分の目のピントが合ってないのに
写真のピントが合うわけがない(ーー;)



そうこうしているうちに、夕方になりお風呂の時間。

近くにはチェーン店である「極楽湯」があります。
こちらでお風呂と夕食を済ませて2日目終了!


翌日は小雨が降ったり止んだり。。。
乾燥撤収は諦めて、管理棟内の見学です。



施設内にはカフェやDOD展示コーナー、絵本コーナに
読書コーナー等思い思いに過ごせるスペースがたくさん!

DOD展示コーナ



このロッジ型のテントがかわいい♪

その横に絵本コーナ



小さい子供向けの絵本が並んでいます。
DODのチェアに座って読書タイム


大人も寛げる読書コーナー



雨キャンプでも楽しみ方は色々ですね!

というわけで、大阪府内の新しいキャンプ場でした。
密とは程遠い静かで人も少ないキャンプ場。
好き嫌いは別れるところかと思いますが、
私は結構気に入りました(⌒▽⌒)
家から1時間足らずで行けるのも魅力的♪

また、4月にお邪魔する予定です。


では、本日もありがとうございました!

関連記事