ランタンケースを作ってみました♪
おはようございます。
キャリアママです。
先日赤いティリーランタンを手に入れたという
記事を書きましたが、入れ物がありませんでした(ーー;)
しばらくは送られてきた段ボールで運搬していたのですが、
それもどうかと思い、悩んだ挙句に自作にトライしました!
出来上がりの図♪
やればできるもんだわ(笑)
といっても、全て自分でやったわけではありません。
設計・塗装・組み立て・ステンシルは私。
ネジどめ的なところは相方が実施、
という役割分担です。
では、ざっと工程を残しておきたいと思います。
■ケースのサイズ
<内寸>
縦:35センチ
横:20センチ
奥行:20センチ
これで、ティリーX246Bが
ピッタリサイズ。
■準備物
★ベニヤ板(900×900×9㍉)1枚
★ネジ、蝶番、留金具
★コーナークランプ
★ステンシルシート
・木工用ボンド(ありもの)
・ブライワックス(ありもの)
・パラコード(ありもの)
・電動ドリル(ありもの)
・アイアンペイント(ありもの)
★印は新規購入したものです。
■作業工程
1.簡易図面の作成
ランタンに合わせケースの大きさを設定。
木材の組み立て方によりカットサイズは異なりますが、
私は底板の上にサイドの板を2枚乗せ、
上からかぶせる方式です。
前後は同一サイズにして、覆う感じです。
①底板((20+α)×20)
②横板(35×20)
③前後の板((35+2α)×(20+2α))
※()内は木目を縦に見た時の「縦×横」
※α=板の厚み
サイズは3パターン、それぞれ2枚準備。
2.板の調達とカット
今回はカインズで購入、カットをしてもらいました。
カット図面は一応持っていきましたが、
木目の方向も意識して切ってもらったほうがいいんですね。
後から気づきました(・・;)
3.ワックス塗り
ワックスは以前もやってますので、
チャチャっとできました!
4.組み立て
扉部分だけ残して、木工ボンドで組み立てていきます。
コーナークランプで乾くまで固定!
コーナークランプはこちら→
★
5.ネジ留め
各所のネジ留め、扉部分に丁番、留め金具を付けて
箱の出来上がり。
ちょっと隙間が空いてたり、
丁番の付け方をズボラしたりと
アラはありますが、使用可能と判断!
6.取手部分
上に取手を付けると、抜けそうで怖かったのと、
重ねるときに邪魔になりそうなので、パラコードで。
側面に穴を開けてパラコードを通してます。
オシャレに仕上げたい場合は、
アンティーク風の取手などをつけるといいかもですね♪
7.ステンシル
ステンシルシートを購入しました!
こちら→
★
アイアンペイントでステンシル♪
ステンシルシートは洗って再利用が可能です。
8.ランタン固定
内部のランタン固定はあまりやってません(;>_<;)
家にあったコルクマットを丸く切り抜き、
底に貼っただけ。
運搬上はこれで問題ありませんでした。
以上です!!
いろんな方が自作されてるものを、見よう見まねで
チャレンジしてみましたが、最低限のものは出来たかな(笑)
自分では満足な出来映えです!
他のランタンケースはコールマンのプラスチックのものですが、
木製ケースで揃えたくなってきました(笑)
では本日もご覧いただきまして、ありがとうございました。
関連記事