夏も冬も大活躍間違いなし!〜サーキュレータ導入〜
こんにちは。
ちょっとご無沙汰しましたキャリアママです。
本日は、買ったはいいけど夏キャンプ終わるよね!?
なサーキューレータについて。

これまで我が家は、扇風機は以下の3台で夏冬キャンプを
過ごしていました。

※真っ黒じゃない!洗えよ!!
※はい、洗いました^^;
いずれも小型で持ち出しやすいモノではありますが、
もろもろ課題がありました。
現行の3台の扇風機の活用方法と課題ですが、
正直、夏よりも冬の課題の方が私としては重要です(・・;)
【夏の活用】
・もちろん暑さ対策
・一つは床置き、一つは上から吊り下げ
・基本的に2台使用
(課題)暑さ対策&虫対策をもう少し強化したい!
→風力の強いもの(調整幅が広いもの)
→360℃回転ができるもの(風で全方位の虫を飛ばす!?)
【冬の活用】
・暖房効率UP対策
・一つは石油ストーブの後ろ、
一つは薪ストーブの後ろ、
一つは幕内のセンタポールに吊り下げ
・大型幕の場合、基本的に3台使用
小型幕の場合、薪ストーブは入れないので
1台〜2台
(課題)大型幕だと上部に暖かい空気が溜まりがち!
→幕内の空気を循環させられる風力のもの
→360度回転で暖房効率をアップしたい
→ポタ電容量を考えて省エネ仕様がよい
というわけで、必然的にサーキュレーターに行き着きました。
選んだサーキュレーターはこちら。
『山善 DCエアーサーキュレーター YAR-CD20』

こちらで購入しました→★
【商品仕様】
●360度首振り対応 サーキュレーター リモコン付き
●DCモーター(消費電力 MAX18W)
●20畳対応
●本体サイズ:幅25.5×奥行26.5×高さ35cm、本体重量:2kg
●首振り(自動):360度
●風量調節:8段階
●入タイマー:1~8時間、切タイマー:1~8時間※1時間単位
特に購入の決め手となった仕様が、
上記太字部分です。
中でもDCモータによる省電力化は、
ポタ電で電力供給する我が家にとっては
必須条件でした。
どれだけ省電力かというと。。。
ちょっと検証してみました♪
■その①:風量3の場合

風量3とは、説明が難しいのですが、目の前で
風に当たっていて不愉快にならないような
適度な風量(笑)
サーキュレータは風量が強いため、
「涼をとるのは向かない」と言われますが、
細かな風量調整ができるものは、扇風機としても
使えると思います。
さて、運転開始しましたが、ポタ電の出力数値が
上がりません(^◇^;)
1W以下なんでしょうね。
ちなみに、この状態で30時間ほど回しっぱなしにしましたが、
1メモリ(20%)減という感じでした。
かなり省電力だと思いました。
■その②:風量8+360度回転+首振り

風量8とは、もう暴風です(笑)
当たり前ですが、サーキュレータなので
直進方向への風力がかなり強い。
目の前で風に当たるといった状態ではありません。
ただ、我が家のサーカスBIG(高さ:3.5m)のように
天井の高いテントなどの空気循環もしっかりやってくれそうです。
で、流石にこうなると出力数値は15、6W。
理論的には30時間回しっぱなしだと、
ポタ電を使い切るぐらいになりそうです(^◇^;)
■参考:写真真ん中の扇風機 風量MAX

その①と同じぐらいの風量です。
出力数値は10Wとなり、やはりDCモータほどの
省電力にはなりません。
しかし、充電MAX+充電器でも
一泊ぐらいなら何とかなる消費電力だと思います。
というわけで、そこそこ嵩張るサーキュレーターですが、
夏冬ともに活用度の高いキャンプギアだと思います。
次のキャンプでは、扇風機として使ってみましょう♪
では、本日もご覧いただきまして、ありがとうございました。
ちょっとご無沙汰しましたキャリアママです。
本日は、買ったはいいけど夏キャンプ終わるよね!?
なサーキューレータについて。

これまで我が家は、扇風機は以下の3台で夏冬キャンプを
過ごしていました。

※真っ黒じゃない!洗えよ!!
※はい、洗いました^^;
いずれも小型で持ち出しやすいモノではありますが、
もろもろ課題がありました。
現行の3台の扇風機の活用方法と課題ですが、
正直、夏よりも冬の課題の方が私としては重要です(・・;)
【夏の活用】
・もちろん暑さ対策
・一つは床置き、一つは上から吊り下げ
・基本的に2台使用
(課題)暑さ対策&虫対策をもう少し強化したい!
→風力の強いもの(調整幅が広いもの)
→360℃回転ができるもの(風で全方位の虫を飛ばす!?)
【冬の活用】
・暖房効率UP対策
・一つは石油ストーブの後ろ、
一つは薪ストーブの後ろ、
一つは幕内のセンタポールに吊り下げ
・大型幕の場合、基本的に3台使用
小型幕の場合、薪ストーブは入れないので
1台〜2台
(課題)大型幕だと上部に暖かい空気が溜まりがち!
→幕内の空気を循環させられる風力のもの
→360度回転で暖房効率をアップしたい
→ポタ電容量を考えて省エネ仕様がよい
というわけで、必然的にサーキュレーターに行き着きました。
選んだサーキュレーターはこちら。
『山善 DCエアーサーキュレーター YAR-CD20』

こちらで購入しました→★
【商品仕様】
●360度首振り対応 サーキュレーター リモコン付き
●DCモーター(消費電力 MAX18W)
●20畳対応
●本体サイズ:幅25.5×奥行26.5×高さ35cm、本体重量:2kg
●首振り(自動):360度
●風量調節:8段階
●入タイマー:1~8時間、切タイマー:1~8時間※1時間単位
特に購入の決め手となった仕様が、
上記太字部分です。
中でもDCモータによる省電力化は、
ポタ電で電力供給する我が家にとっては
必須条件でした。
どれだけ省電力かというと。。。
ちょっと検証してみました♪
■その①:風量3の場合

風量3とは、説明が難しいのですが、目の前で
風に当たっていて不愉快にならないような
適度な風量(笑)
サーキュレータは風量が強いため、
「涼をとるのは向かない」と言われますが、
細かな風量調整ができるものは、扇風機としても
使えると思います。
さて、運転開始しましたが、ポタ電の出力数値が
上がりません(^◇^;)
1W以下なんでしょうね。
ちなみに、この状態で30時間ほど回しっぱなしにしましたが、
1メモリ(20%)減という感じでした。
かなり省電力だと思いました。
■その②:風量8+360度回転+首振り

風量8とは、もう暴風です(笑)
当たり前ですが、サーキュレータなので
直進方向への風力がかなり強い。
目の前で風に当たるといった状態ではありません。
ただ、我が家のサーカスBIG(高さ:3.5m)のように
天井の高いテントなどの空気循環もしっかりやってくれそうです。
で、流石にこうなると出力数値は15、6W。
理論的には30時間回しっぱなしだと、
ポタ電を使い切るぐらいになりそうです(^◇^;)
■参考:写真真ん中の扇風機 風量MAX

その①と同じぐらいの風量です。
出力数値は10Wとなり、やはりDCモータほどの
省電力にはなりません。
しかし、充電MAX+充電器でも
一泊ぐらいなら何とかなる消費電力だと思います。
というわけで、そこそこ嵩張るサーキュレーターですが、
夏冬ともに活用度の高いキャンプギアだと思います。
次のキャンプでは、扇風機として使ってみましょう♪
では、本日もご覧いただきまして、ありがとうございました。
やっぱり買っちゃった(^_^;)
速報!ナチュラムからウッドロールトップテーブルが届きました♪
【吊り下げ扇風機】これで扇風機ジプシーから脱出できそうです(笑)
子供用シュラフを新調〜ちょっと贅沢だったかしら(・_・;〜
【夏のお買い物】カヤックデビューしました~アルピナ2-430ex
2022.5.21〜22 丹波悠遊の森
速報!ナチュラムからウッドロールトップテーブルが届きました♪
【吊り下げ扇風機】これで扇風機ジプシーから脱出できそうです(笑)
子供用シュラフを新調〜ちょっと贅沢だったかしら(・_・;〜
【夏のお買い物】カヤックデビューしました~アルピナ2-430ex
2022.5.21〜22 丹波悠遊の森
この記事へのコメント
こんらちは。
サーキュレーター、
使い勝手がありますよね。
なにしろポタ電をお持ちなのですから、
それを有効利用できるツールですものね。
私は薪スト用に熱で発電するエコファン
…っていうものを検討していたんですが、
調べていくうちに問題点に気づいてしまって
やめました。
それでとりあえず電池式で安いのを
当座のしのぎ…とおもって
購入したんですが、
本格的なものはまだ…なんです。
サーキュレーター、
使い勝手がありますよね。
なにしろポタ電をお持ちなのですから、
それを有効利用できるツールですものね。
私は薪スト用に熱で発電するエコファン
…っていうものを検討していたんですが、
調べていくうちに問題点に気づいてしまって
やめました。
それでとりあえず電池式で安いのを
当座のしのぎ…とおもって
購入したんですが、
本格的なものはまだ…なんです。
あーー!あーーーーー!あーーーーーーー!
私も今は普通の扇風機なのをDC×360°自動首振りの条件で探していたところでした~
これの黒ってありませんでした???笑
しかし、DCとなると一気に価格が上がるんですよね~、ど・れ・に・し・よ・う・か・な?
私も今は普通の扇風機なのをDC×360°自動首振りの条件で探していたところでした~
これの黒ってありませんでした???笑
しかし、DCとなると一気に価格が上がるんですよね~、ど・れ・に・し・よ・う・か・な?
こんにちは!
サーキュレーターよりも、ポータブル電源で消費電力が分かることに興味深々な私です、色々測ってみたいー(笑)
因みに、首振りさせるのとさせないのとで消費電力はどの程度変わるものなのでしょうか?
まずい、ワットチェッカー欲しくなってきた(・_・;
サーキュレーターよりも、ポータブル電源で消費電力が分かることに興味深々な私です、色々測ってみたいー(笑)
因みに、首振りさせるのとさせないのとで消費電力はどの程度変わるものなのでしょうか?
まずい、ワットチェッカー欲しくなってきた(・_・;
おこんばんわ。^^
サーキュレーター、私も只今絶賛物色中です。w
もちろん夏用では無く、秋冬用としてですが。^^
同時にワンポール用のランタン?(電灯)も物色していて
"サーキュライト"なる物に目がいったりして。www
(電源まわりをちょっといじらないとダメっぽいですがw)
横道にそれて肝心な物になかなか辿り着きません。
まぁ、またそれも楽しいという事で。w^^
ポタ電利用だと消費電力も気になりますわねぇ。。。
うちは電源サイトオンリーなのでw、、、それでも1サイト
あたり800w位って言ってたから無茶は出来ないけど。^^
360°首振り良いなぁ。。。20畳対応!@@は凄い!w^^
これで結露対策はバッチリやん♪^^
サーキュレーター、私も只今絶賛物色中です。w
もちろん夏用では無く、秋冬用としてですが。^^
同時にワンポール用のランタン?(電灯)も物色していて
"サーキュライト"なる物に目がいったりして。www
(電源まわりをちょっといじらないとダメっぽいですがw)
横道にそれて肝心な物になかなか辿り着きません。
まぁ、またそれも楽しいという事で。w^^
ポタ電利用だと消費電力も気になりますわねぇ。。。
うちは電源サイトオンリーなのでw、、、それでも1サイト
あたり800w位って言ってたから無茶は出来ないけど。^^
360°首振り良いなぁ。。。20畳対応!@@は凄い!w^^
これで結露対策はバッチリやん♪^^
オディールさん、こんにちは。
扇風機&サーキュレーターは夏・冬を通してキャンプでも大活躍する
アイテムですね。今年の夏はキャンプ少な目だったんで必要性は薄かったですが
冬キャンのストーブ類の熱循環には扇風機が大活躍でした。
ポタ電をお持ちだと電化製品の仕使用も幅が出ていいですよね。
自分は当分買えないので充電式をフル活用していこうと思います。
扇風機&サーキュレーターは夏・冬を通してキャンプでも大活躍する
アイテムですね。今年の夏はキャンプ少な目だったんで必要性は薄かったですが
冬キャンのストーブ類の熱循環には扇風機が大活躍でした。
ポタ電をお持ちだと電化製品の仕使用も幅が出ていいですよね。
自分は当分買えないので充電式をフル活用していこうと思います。
こんにちは!
お。ウチも普段リビングで使ってる首振りのDCモーターの扇風機。冬も連れていこうかなーって思ってます!
タケノコ、上に熱がたまるから撹拌重要!
でも、ポールにくくれるのがいいんですよねぇ。。。
なんだか私すっかり気分は冬モードになってきました(^^)
お。ウチも普段リビングで使ってる首振りのDCモーターの扇風機。冬も連れていこうかなーって思ってます!
タケノコ、上に熱がたまるから撹拌重要!
でも、ポールにくくれるのがいいんですよねぇ。。。
なんだか私すっかり気分は冬モードになってきました(^^)
eco2houseさん
こんばんは!
ソーラーパネルを導入したことで、電力消費が以前ほど気にならなくなったのもあるのですが、
思いの外消費電力が低かったのが決め手ですかね(^ω^)
ファンは私も考えましたが、薪ストの上を有効活用したいのと、やはりそこそこは風力がないと
幕内全体を暖めるのが難しいかなと思い買いませんでした。
今回のサーキュレーターでどれほど幕内が快適になるのか、今から楽しみです♪
気分は完全に秋冬モードです(笑)
こんばんは!
ソーラーパネルを導入したことで、電力消費が以前ほど気にならなくなったのもあるのですが、
思いの外消費電力が低かったのが決め手ですかね(^ω^)
ファンは私も考えましたが、薪ストの上を有効活用したいのと、やはりそこそこは風力がないと
幕内全体を暖めるのが難しいかなと思い買いませんでした。
今回のサーキュレーターでどれほど幕内が快適になるのか、今から楽しみです♪
気分は完全に秋冬モードです(笑)
やんちゃまんけんたいさん
こんばんは!
やはり兄さんもお探しでしたか。
小型扇風機でも無いよりは全然マシなんですが、
やっぱりちょっと威力が足りないんですよね~(^_^;)
今でも充分幕内は暖かいのですが、立つと上が
かなり暑い(;>_<;)
ということは、熱量を無駄にしてるんじゃないかと思って。
そう、DCだとお値段上がりますよね~(^_^;)
そして、黒は小型のものしか見当たりませんね。
塗っちゃう???(笑)
こんばんは!
やはり兄さんもお探しでしたか。
小型扇風機でも無いよりは全然マシなんですが、
やっぱりちょっと威力が足りないんですよね~(^_^;)
今でも充分幕内は暖かいのですが、立つと上が
かなり暑い(;>_<;)
ということは、熱量を無駄にしてるんじゃないかと思って。
そう、DCだとお値段上がりますよね~(^_^;)
そして、黒は小型のものしか見当たりませんね。
塗っちゃう???(笑)
KoZiさん
こんばんは!
そっちに反応されましたか(^_^;)
でも、この数値が見えるのは確かに興味深いんですよ~
古いタイプの電気毛布とか一発で60とか行きます(笑)
省エネ化がどんどん進んでるんだなぁと思いました(笑)
さて、首降りとか回転とかをプラスしていくと、
1~2W増って感じですね。
しかし、風量6までは無反応なのに7にすると
とたんに10オーバー。
どういう理屈なんだろう~(^_^;)
こんばんは!
そっちに反応されましたか(^_^;)
でも、この数値が見えるのは確かに興味深いんですよ~
古いタイプの電気毛布とか一発で60とか行きます(笑)
省エネ化がどんどん進んでるんだなぁと思いました(笑)
さて、首降りとか回転とかをプラスしていくと、
1~2W増って感じですね。
しかし、風量6までは無反応なのに7にすると
とたんに10オーバー。
どういう理屈なんだろう~(^_^;)
ノコギリ鳥さん
こんばんは!
ワンポールで秋冬を快適に過ごそうと思うと、
サーキュレータか扇風機は必須ですよね!
特に新幕は大きいので、サーキュレータがおすすめかも。
扇風機は積載には優しいのですが、やはりパワーがちょっと。。。という感じです。
あと、ランタンもまだ物色中なんですね♪
あれやこれやと妄想しながら物色している時間はとても楽しいですもんね!
今回は自宅リビング使いも想定して20畳対応にしたんです。
大型幕は流石に20畳もありませんが、それでも高さがあったり
ビンテージのようなロッジ型だと空間が大きいので、
それなりの大きさのものが必要かなと。
結露対策、乾燥対策などキャンプでの用途は幅広いと思ってます♪
早くストーブの季節にならないかなぁ〜(笑)
こんばんは!
ワンポールで秋冬を快適に過ごそうと思うと、
サーキュレータか扇風機は必須ですよね!
特に新幕は大きいので、サーキュレータがおすすめかも。
扇風機は積載には優しいのですが、やはりパワーがちょっと。。。という感じです。
あと、ランタンもまだ物色中なんですね♪
あれやこれやと妄想しながら物色している時間はとても楽しいですもんね!
今回は自宅リビング使いも想定して20畳対応にしたんです。
大型幕は流石に20畳もありませんが、それでも高さがあったり
ビンテージのようなロッジ型だと空間が大きいので、
それなりの大きさのものが必要かなと。
結露対策、乾燥対策などキャンプでの用途は幅広いと思ってます♪
早くストーブの季節にならないかなぁ〜(笑)
ブレンさん
こんばんは!
このサーキュレータ、青木湖に持っていくことを想定していましたが、
青木湖は想定外の涼しさで扇風機要らずでした(^◇^;)
ただ、威力を発揮するのは冬だと思っているので、早く寒くならないかなぁと
思ってます♪
昨年のポタ電に続き、今年はソーラーパネルも導入したので、
ちょっと電力に余裕が出そうかなと思ってます。
当分買えないと言いながら、ファミキャンだと冬は要るよね!ってなるのでは???(笑)
こんばんは!
このサーキュレータ、青木湖に持っていくことを想定していましたが、
青木湖は想定外の涼しさで扇風機要らずでした(^◇^;)
ただ、威力を発揮するのは冬だと思っているので、早く寒くならないかなぁと
思ってます♪
昨年のポタ電に続き、今年はソーラーパネルも導入したので、
ちょっと電力に余裕が出そうかなと思ってます。
当分買えないと言いながら、ファミキャンだと冬は要るよね!ってなるのでは???(笑)
マトリョーシカさん
こんばんは!
冬は扇風機は必須ですよね〜
しかもタケノコ大きいからそれなりにパワーがないと、上がアツアツになっちゃうでしょ。
扇風機なら吊り下げ式が便利だと思います。
このサーキュレータは床置きを想定していますが、
一応取手もついていてランタンハンガーにぶら下げられるんじゃないの?って
思ったりもしてます。
極力電力消費を抑えて、かつ幕内全体の暖房効率を上げるには
吊り下げか床置きがどっちがいいんだろう〜なんて考えていたら、
私も気分はすっかり冬モードです(笑)
早く薪ストーブの季節にならないかなぁ〜( ^ω^ )
こんばんは!
冬は扇風機は必須ですよね〜
しかもタケノコ大きいからそれなりにパワーがないと、上がアツアツになっちゃうでしょ。
扇風機なら吊り下げ式が便利だと思います。
このサーキュレータは床置きを想定していますが、
一応取手もついていてランタンハンガーにぶら下げられるんじゃないの?って
思ったりもしてます。
極力電力消費を抑えて、かつ幕内全体の暖房効率を上げるには
吊り下げか床置きがどっちがいいんだろう〜なんて考えていたら、
私も気分はすっかり冬モードです(笑)
早く薪ストーブの季節にならないかなぁ〜( ^ω^ )
うちにもサーキュレーターあるわ!と気が付きました(笑 キャンプでも使えばいいんですね(^^) でも360度回るのがあるとは!いろんな商品があるなぁー!私は悩んで悩んで結局買うまでにかなり時間がかかるんですが、オディールさんは決断早そうですよね!
まりーさん
おはようございます!
サーキュレーター、初めて手にしましたが、
やはり冬には効果を発揮しそうです♪
まりーさんはご自宅では暖房用ですかね?
電源サイトなら全然使えるし、ちょっと大きいかも!?ですが屋外でも是非使ってみてください!
おはようございます!
サーキュレーター、初めて手にしましたが、
やはり冬には効果を発揮しそうです♪
まりーさんはご自宅では暖房用ですかね?
電源サイトなら全然使えるし、ちょっと大きいかも!?ですが屋外でも是非使ってみてください!